健康保険証をマイナンバーカードに一体化させた「マイナ保険証」の現状と課題について、広島市内の医療機関で取材しました。

本格運用がスタートしてから2年近くが経つマイナ保険証。まだ使ったことがないという人も多いのではないでしょうか。ことし2月からマイナ保険証の受け付けを始めた広島市西区の梶川病院で使い方を教えてもらいました。

光仁会 梶川病院 松元新八 課長
「こちら、受付機がございます。所定の場所にマイナンバーカードを置きます。すると自動でこのように本人確認をするような表示が出ますので、ここで、自分の顔で確認するか、もしくは、暗証番号で確認するかを選択いたします。ここでは一応、顔の方を選ばさせていただきたいと思います。そうすると、このようにカメラの方に顔を入れるような表示になりますので、実際、私の方の顔を…。そうすると、すぐに確認ができまして、そうすると今度は過去のお薬の情報などを利用するかどうかというふうな選択になります」
40歳以上の場合は過去の健診情報についても利用するかどうかをカードの画面上で選択することができます。

松元課長
「マイナンバーカードを使うことによりまして、データが自動的に電子カルテの方に入ります。ただ、もしこれが普通の保険証でありますと、こちらの方から『保険証をお持ちですか?』という声をかけ、ご提出いただいて確認した後で念のためにコピーをとります。さらには、そのコピーを基に電子カルテの方に手入力で全てのデータを入力すると。作業が減りますし、また、手入力によるミスをなくすこともできると。いちおう、そういうふうな一面がございます」