5月、広島市を舞台に開催されたG7広島サミット。

世界中のメディアが集まる中、取材活動に奮闘する地元の高校生たちがいました。崇徳高校・新聞部です。

崇徳高校 新聞部
「後ろがビースト?」「そっち側に出るぞって伝えて!」

サミットの議題や首脳たちの動きを、丹念に取材して歩きました。

3年 藤原綾香 副部長
「カナダのトルドー首相が、沿道の人に手を振っている瞬間の写真です」

期間中に撮影した写真は、なんと2万枚以上。部員たちは今、取材の成果を発表する「サミット特集号」の編集作業に追われています。

3年 川畑悠成 部長
「 ”ゼレンスキーさんが来る” となったときはシーンとして、街が。静けさがあって」

3年 山村菜々花さん
「ドキドキワクワク。(首脳が)こんなに近くを通ることないんで」

「深掘りニュースDIG」はサミットを記録した崇徳高校・新聞部に迫ります。

崇徳高校の新聞部といえば全国大会でも最優秀を受賞したり、海外メディアからも逆取材を受けたりと活躍しています。高校生たちは広島サミットをどう記録したのでしょうか。

崇徳高校 新聞部 顧問 花岡健吾 教諭
「ピリピリ感があったけど、実際にゼレンスキーさんの顔を見たら空気が変わった…。ここに入るのかな…」

部員数200人を誇る崇徳高校・新聞部。3年生の10人が急ピッチで進めているのが「サミット特集号」の編集です。この日は1回目の編集会議。顧問の花岡健吾先生も加わって、記事の内容や見出しの大きさについて確認していきました。

3年 須原乃愛 さん
「新聞作りの基礎をやっぱりやらなきゃいけないなと。指摘が1個1個刺さる。鋭い指摘が入って、“あー” って…」

顧問 花岡健吾 教諭
「生まれ育った街が世界から注目されるまたとない機会だと思いますし、最初は主要7か国の首脳にインタビューしたいというのがスタートで。やりたいことは何でもやってみたらいいんじゃないかと」