G7サミットのため、各国のトップが続々と広島にやって来た先週末―。広島市内では日本のエネルギー政策に抗議する集会も行われる中、国内自動車メーカーのトップが集結し、脱炭素社会にむけた取り組みをアピールしました。

「カーボンニュートラルにも多様性を!」

乗用車から軽・大型・二輪車までさまざまな技術に込められた思いを世界に発信。

小林康秀 キャスター
「世界における日本車のシェアです。四輪では30%(2300万台)、大型車は16%(56万台)、二輪車はなんと46%(2000万台)となっています。グローバルに展開する日本の自動車産業にとって今、大きな課題となっているのが、カーボンニュートラルです。中国やヨーロッパでは、すでに電気自動車の市場が形成されつつあります。国内メーカーの現状と今後の取り組みを取材しました」

広島での展示会を前にした記者会見で日本自動車工業会の 豊田章男 会長は、去年の平和記念式典で読まれた『平和への誓い』を紹介しました。

日本自動車工業会 豊田章男 会長
「2人の小学6年生が子ども代表としてメッセージを伝えてくれました」

平和記念式典 平和への誓い 子ども代表(去年)
「本当の強さとは違いを認め、相手を受け入れること。過去に起こったことを変えることはできません。しかし、未来は作ることができます」

日本自動車工業会 豊田章男 会長
「カーボンニュートラルも全く同じだと思います。違いを認め、相手を理解する。そのうえで一刻も早く、共通の敵である炭素を減らすために、みんなで協力して、今すぐできることからやっていくことが大切だと思います」

展示会は、国内メーカー14社でつくる日本自動車工業会が、カーボンニュートラル達成に向けて取り組みの多様性を訴えようと開きました。

会場の6つのゾーンには、電気自動車や電動バイクなど、すでに市販されているものから開発中の車両までの35台と、水素やカーボンニュートラル燃料など、さまざまな事例が紹介されています。

トヨタ・ダイハツ・スズキの3社で共同開発されたBEV(バッテリー式電気自動車)システムを搭載した商用軽バン電気自動車です。今回、初めて公開されました。