G7広島サミット(5月19日~21日)では、各国首脳はもちろんなんですが、世界中からメディアも集まります。実際のサミット取材の現場はどうなのか、サミット取材経験も豊富な政治ジャーナリストの 青山和弘 さんに聞きました。

政治ジャーナリスト 青山和弘 さん
サミットが開催されると警備も厳しくなりますし、交通規制などで広島のみなさんには不便をかけると思うんですね。しかも、先日、和歌山で爆弾事件が起きたことから、警備がまたいつもより厳重なんですよね。また、サミットでどんな成果が上がるのかと言われても、これが外交なので劇的に何かが変わるということはないです。ただ、世界情勢が混沌としている中で、主要7か国の首脳が一堂に会するという意義は非常に大きいですね。

それと、広島という地名は世界中に轟いています。ただ、広島は世界中のほとんどの人がどんなところか知らないと思っているんです。だから、この広島のよさをアピールするという意味では絶好の機会だと思います。前回の伊勢志摩サミットでもインバウンドの増加を含めると1500億円ぐらいの経済効果があったといわれています。多少の不便は生じるかもしれませんが、広島を知ってもらうことは大きなチャンスでもあります。世界への発信と世界の進歩に貢献する機会という意識を持っていただければと思います。

本名正憲 アナウンサー
その意義というものも確かにあると。今、お話がありましたけれども、特に非常に世界平和というものが危機に立たされているということは間違いないですね。ロシアとウクライナの問題、それから中国の動きも気になると。広島で開催するっていうことは意義ありますよね。

青山和弘 さん
もちろんですね、やっぱりロシアは核兵器の使用をちらつかせ、それを威嚇に使っています。北朝鮮も核開発を進め、中国も核弾頭を増やしています。このように核の脅威が高まった時期は、戦後77年間で初めてともいえます。そのような中で、広島に各国の首脳が集まり、この7か国だけでなく、“アウトリーチ” というインドやブラジルなどの首脳も参加します。これらの人々を広島の原爆資料館に案内するのが今回のサミットの1つの目的がありますが、これだけでも大きな意味があると思いますね。各国の首脳が実際に広島を訪れる機会はなかなかないですが、今回は岸田さんが一斉に連れて行くことで、核兵器の恐ろしさを再認識してもらえれば、それが何かのきっかけになる可能性もあるので、意義は大きいと思います。

本名アナ
特に核保有国のリーダーたちが被爆の実相に触れることで、心を動かしてもらいたいという思いがありますよね。

青山和弘 さん
ええ、その通りなんですね。やはり口で「怖いね」とか「危険だね」と言うのは簡単なんですけど、実際にその場に触れて、心の底から感じるという機会はなかなかないと思います。逆に言うと、日本ができる核戦争防止の動きというのは、実は広島や長崎での実相に触れてもらうことが最大の貢献なんじゃないかと、わたしは思います。