濃厚な味が人気のガザミに…。幻の魚と呼ばれるキジハタ…。瀬戸内海で獲れる高級食材を増やして、漁業に潤いを! 広島を代表する海の幸「カキ」の生産現場では、未来を見すえてデジタル技術を導入する取り組みが進められています。瀬戸内海は「宝の海」。広島の漁業最前線に迫ります。
広島市中区の和食店「魚菜家」です。「地域の食材をもっと盛り立てよう」と、地産地消にこだわっています。
いけすで泳ぐ瀬戸内海でとれたウマヅラハギは、年間を通して食べられることから幅広い世代に人気です。

末川徹 記者
「身は薄いが、きれいです。肝醤油をたっぷりつけて、いただきます。かんでも、かんでも味が出る。初めて食べましたが、おいしい」

旬の時期になると、およそ30種の豊富な「海の幸」がメニューに並ぶといいます。店も太鼓判を押しているのが、ガザミことワタリガニです。
魚菜家 片本功 店長
「人気ですね。味の王様なので、カニ好きにしたら、どうしようもないくらい食べたい」
気性が荒いことに加えて、爪などが折れないようにと輪ゴムでとめられています。その後、15分から20分蒸したら塩ゆでの完成です。

ワタリガニは、1キロあたりの価格がなんと1万8000円から。漁獲量が非常に少ないことなどから、この店でも週に1匹から2匹しか入らない貴重な海の幸です。ほかのカニよりもさらに凝縮したうま味が、ワタリガニの特徴です。冬のこの時期、メスは内子も楽しめます。

こうした海の幸を支えているのが、竹原市にある広島県栽培漁業センターです。