広島・福山市 鞆町で山側にトンネルを掘る工事が、本格的に始まりました。当初の埋め立て架橋計画からおよそ40年…。地元の人たちは、どんな未来を描いているのでしょうか?

福山市鞆町で12日から山側トンネルの掘削工事が始まりました。県が、パイパスを整備をする事業で、片側1車線・距離およそ2キロのトンネルが建設されます。

このトンネルをめぐって、これまで住民と行政の長い議論がありました。

広島県 湯崎英彦 知事
「長い時間がかかってしまって、地元のみなさまにはご迷惑をおかけしたと思っています。一体的に鞆の町づくりをあらためてしっかりと進めていきたい」

整備する目的は、「渋滞の解消」です。町中心部は道幅がせまく、観光客も多く訪れるため、住民にとって渋滞は死活問題となっています。

県は、およそ40年前、町の中心部近くにある鞆港の一部を埋め立てて、橋を架ける案「埋め立て架橋計画」を示しました。

しかし、10年前、この計画を撤回。町中心部をう回する形で、県道の福山鞆線と鞆松永線をつなぐトンネルなどを建設することにしたのです。

鞆町内会連絡協議会 大浜憲司 会長
「鞆に来てくれる方がたへの本当の意味での利便性が図られるような新しい形の町づくりも挑戦していきたい」

「ほとんどのところが過疎化をしてきます。それをどうやって食い止めるかということも並行した課題ではありました」

「架橋計画」撤回の理由は、鞆の「景観保全」をめぐって訴訟が起きるなど、一部住民と対立したことでした。

「橋」を待ち望んでいた住民側からは抗議しましたが、トンネルの建設が決まりました。