2種類の勝手踏切 JR西日本の対応は?

【里道(りどう)】
かつて生活道だった場所に後から鉄道が引かれた場所を指す
封鎖には
・地権者などの同意、
・自治体による道路機能の廃止手続き が必要
【勝手道(かってどう)】
民家の塀などの隙間から住民らが勝手に横断している状態の場所
道路機能のある公用物ではない
⇒鉄道事業者単独で封鎖可能
JR西日本
「今後、県内の勝手踏切について里道か勝手道かを調査。里道に関しては自治体や地権者との協議をすすめ、勝手道については速やかに封鎖や注意喚起の看板を設置したい」