広島から西へおよそ9000キロ…。

中根夕希 キャスター
「中東の国・ヨルダンの首都・アンマンです。いくつのもの丘の上に建物が連なっているのが特徴でして、人口は年々、増え続けているということです。街中もたくさんの人たちでにぎわっていました」

中東の国「ヨルダン・ハシミテ王国」。その歴史は、紀元前までさかのぼります。

2000年以上の歴史があるといわれる世界遺産ペトラ遺跡。

中根夕希 キャスター
「こんな岩にこんな精巧なものがつくれるんですね。なんか、鳥肌立ちました。すごい」
映画のロケ地としても知られ、中東やヨーロッパなどから多くの観光客が訪れる人気スポットです。

中東の国とはいえ、ヨルダンでは石油は採れません。遺跡などを生かして「観光業」に力を入れています。

首都アンマン中心部のスーク(市場)です。

こちらは、主食のパン「ホブズ」。あらゆる料理にディップしたり、巻いて食べたりします。

中根夕希 キャスター
「カラフル。スイカだ!」

市場には果物や野菜が豊富。オリーブ・スパイス・ナッツなども多くありました。

そんなヨルダンの街角でお好み焼きが…。

ヨルダンの人たち
「とってもおいしいよ。こんなにおいしいと思わなかった」

きょうのテーマは、『ヨルダンってどんな国? 広島のお好み焼きが平和の架け橋に』。

イスラエル・シリア・イラク・サウジアラビアと接する、ここにヨルダンがあります。美しい観光資源がある一方で、周辺は紛争当事国に囲まれ、多くの難民を受け入れているという一面もあります。

第1次中東戦争(1948年)・第3次中東戦争(1967年) → パレスチナ難民
湾岸戦争(1990年)・イラク戦争(2003年) → イラク難民
シリア内紛(2011年~) → シリア難民
その数、国民の3分の1以上に及ぶといわれています。
ヨルダンとは、どんな国なのか。そして、ヨルダンで広島のお好み焼きがどのように伝わるのか、現地で取材をしてきました。

首都アンマンから車でおよそ1時間。わたしは、第2の都市ザルカへ向かいました。目的地は、ヨルダンで最初にできたというパレスチナ難民キャンプ。

パレスチナ難民を直接、援助している国連機関の職員・清田明宏 医師に案内してもらいました。

国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA) 清田明宏 医師(61)
「建物がかなり古いですね。窓ガラスも割れているし…」

― 壁がもう、中が見えちゃっていますよね。これが1950年代くらいに建てられた?
「そうです。(パレスチナ難民は)1948年に来て、当時はテントだったんですけど、自分の区画に家を造って、上に伸びていったと」
― 自分たちで作った家なんですね。
