5日は二十四節気(にじゅうしせっき)の一つ、啓蟄(けいちつ)です。春の気配を感じて冬ごもりをしていた虫たちが活動をはじめる頃…とされています。来週は、気温が平年よりも高い日が増えてくる見込みです。それに合わせて、花粉の飛散もいよいよピークを迎える予想です。

RCCウェザーセンター 末川徹気象予報士
「広島市中区の縮景園です。雨が上がりまして、けさは寒さが少し緩みました。園内の木々も春を迎える準備を進めています」
縮景園で、毎年、啓蟄の日にあわせて行われているマツの「コモ外し」です。冬を越そうとする害虫を誘いこんで駆除する昔ながらの伝統的な技法です。去年の秋に巻きつけられたおよそ360本のコモを庭師が丁寧に取り外していきました。最近は、マツの免疫力を高める薬が用いられるため、コモを外しても虫はあまりいないそうですが、春の訪れを感じる行事の一つとして続いています。
縮景園庭師 高森俊正さん
「だんだん人は歳をとっていくが、植木は元気に大きくなっている」

末川徹気象予報士
「ウメの標本木です。一週間前はまだ一輪も咲いていませんでしたが、ようやく芽吹き始めました。満開までまだ見ごろを楽しめそうです。」

ことしはかなり遅れていたウメの開花…。ようやく3月2日になって、気象台から開花の発表がありました。平年より3週間以上も遅れての春の知らせです。冬から春へ…。季節が本格的に移り変わっていますが、そうなると気になるのが…。