台風21号は発達しながら沖縄方面へ その後本州に接近のおそれも

25日(金)午前に発生した台風21号は、日本の南の海上にあって西へと進んでいます。風速15メートル以上の強風域の範囲が広いため大型の台風となっています。

台風21号はこの後も西寄りへと進み、フィリピンの東海上に達したあとは次第に北寄りへと進路を変える見込みです。発達して風速25メートル以上の暴風域を伴うようになります。30日(水)には強い勢力となって沖縄の南の海上を中心とする予報円に達するとみられます。

日本の南の海上の海水温度をみると、これから台風が進む予想の海域では沖縄の南の海上にかけて30℃前後のエリアが広がっています。また、日本の沿岸では8~9月ころと比べると水温は下がっているものの平年よりは1~2℃高い状況です。
台風が進むエリアの上空の風の環境が発達しやすい状況であれば、海面水温が高いため台風はそれなりに発達するとみられます。

気象庁が台風情報として進路予想を発表しているのは5日先までですが、他の予想データや海外予報機関の進路予想をみると、その後、さらに北東寄りへと進路を変えて、11月に入ったころに本州付近にかなり接近するというデータも多くみられます。

そのあたりも含めて気象庁やアメリカ海軍、またアメリカやヨーロッパの予報機関の予想について詳しくみていきます。