広島県警が、公式SNSに投稿した動画が話題です。動画で、オリジナルソングを歌って詐欺被害の防止を呼びかけた子どもたちに、8日感謝状が贈られました。
♪「インスタ・LINEで言い寄って 心を惑わすアイラブユー 可愛い、素敵よ、愛してる 会いたい、結婚、金送れ あなたのロマンスつけ込んで あなたの心に入りこむ 現金送ってだまされて お金は二度ともどらない…」
LINEやインスタグラムといったSNSのやりとりを通じて相手を信用させ、投資への興味や恋愛感情を抱かせてお金を振り込ませる「SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺」の被害防止を訴えるために安佐南警察署が制作した動画を、7日午後3時半に広島県警がXに投稿しました。シュールな空気感が話題を呼び、9日午後2時ごろの段階で390万回以上閲覧され、4万件のいいねがついています。
▽動画の制作を担当した 安佐南警察署 鑑原和葉 巡査部長
「(警察署内の)道場で撮ったりもしたが、道場だとインパクトがなさ過ぎて、じゃあちょっと光入れてみようかとか、色々やっていたら結果的にすごい変わった動画になりました」

踊っているのは安佐南署の警察官5人。被害防止を訴える歌は、子どもの声のほうが耳に残りやすいと、安佐南区にある梅林よつば保育園の園児が歌いました。8日、歌った園児たちおよそ40人に感謝状が贈られました。
▽梅林よつば保育園 馬越朝日香先生
「めったと無いことなのですごい嬉しいですし、子どもたちもノリノリで歌ってくれたので、いい機会だったんじゃないかなと思います」
安佐南署の管内では、ことしに入ってから8月末の段階で、SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺が10件発生。被害額はおよそ1億2000万円にのぼっています。
▽安佐南警察署 生活安全課長 岡村正孝 警部
「ひとりでも多くの方に、この動画を見ていただいて、詐欺の被害に引っかからないように気をつけていただければと思っております」
動画は広島県警の公式Xなどに投稿されているほか、今後は安佐南区役所やイオンモール広島祇園のデジタルサイネージでも放映される予定です。
【SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺に注意!】
今回安佐南警察署が動画で注意を訴えている「SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺」ですが、これまで高齢者層をターゲットに電話で行われていたオレオレ詐欺などの特殊詐欺と、被害者層に違いがあります。
広島県内のことし1月~8月のSNS型詐欺の認知件数をみると、被害者の年齢層分布が40歳代から60歳代に集中していることがわかりました。

広島県警は以下のような注意を呼びかけています。
・必ず儲かる投資はあり得ません。
・インターネット上の投稿や広告を安易に信用しないでください。
・連絡先がSNSのみの相手を信じて投資はしないでください。
・振込先が個人口座は詐欺の可能性を疑ってください。