菅義偉総理(2020年 当時)
「不妊治療への保険適用を早急に検討し…」

厚労省によりますと、不妊の心配をしたことがある夫婦はいまやおよそ3組に1組。そんな中、今年度、不妊治療の保険適用が始まりました。

不妊に悩む人たち
「今まで治療できなかった人にとっては治療を始めるきっかけになるから」
「すごくありがたい」

経済的負担が軽減された人からは感謝の声。でも、一方ではこんな人も…。

不妊に悩む人たち
「逆にちょっと苦しい…。金銭的に苦しくなるのかなと」

「期待が大きかったぶん、肩透かしを食らったような」
今回のテーマは、『保険適用が始まったのに… 不妊治療の負担が増えた!?』。どういうことなのでしょうか?

体外受精・顕微授精で生まれる子どもは40年ほど前から年々増え、3年前には6万人を超えて過去最多。およそ14人に1人にあたります。治療件数も過去最多でおよそ46万件となっています。

そんな中、今年度から不妊治療には保険が適用されるようになりました。体外受精には1回、平均50万円かかるということですから、今回の保険適用で単純に言えば15万円になります。助かるという人も多いと思われるのですが、そんな単純な話ではないようです。3か月余り経った現状を取材しました。

広島市南区の「広島HARTクリニック」。高度な生殖医療が可能な不妊治療専門クリニックです。今年度、始まった保険適用について患者さんに聞いてみました。

4月を待って治療を開始した人
「保険でできる範囲で自分たち(に子ども)ができるのかどうかをとりあえず試してみようと思って」

2人目の子を希望する人
「やっぱり用意をしておかないと途中で(お金が)足りなくなることが一番怖いので。そういう不安が、適用になったことでだいぶ解消された」

約1年半前から治療開始した人
「『なんでダメなんだろう、自分』とどうしても思ってしまうので、そういう負担感がお金の面で減るって言うのは、かなりありがたいと思うし、治療に対して前向きな気持ちになりやすくしてくれたのかなって思って」
保険適用を歓迎する声があがる一方で、こんな思いも…。

2年前から治療している人
「今回の治療では、すでに100万円以上は払っています。着床前検査。これが入っているので、全部が保険が利かなくなるんですよ。そういう治療をされている方は逆にちょっと苦しい。金銭的に苦しくなる」