長崎市諏訪神社の大祭「長崎くんち」が7日から始まりました。
4年ぶりの奉納に会場の長坂からは「モッテコイ」の大きな声がかかっています。
4年ぶりの通常開催となった長崎くんち。
389年の歴史があり、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
午前7時、長崎市の諏訪神社ではシャギリの音が響き、一番町の桶屋町が本踊を披露しました。
今年は6つの踊町が演し物を奉納。観客はアンコールを意味する「モッテコイ」の声で祭りを盛り上げます。長崎の街は9日までの3日間くんち一色に染まります。
長崎市諏訪神社の大祭「長崎くんち」が7日から始まりました。
4年ぶりの奉納に会場の長坂からは「モッテコイ」の大きな声がかかっています。
4年ぶりの通常開催となった長崎くんち。
389年の歴史があり、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
午前7時、長崎市の諏訪神社ではシャギリの音が響き、一番町の桶屋町が本踊を披露しました。
今年は6つの踊町が演し物を奉納。観客はアンコールを意味する「モッテコイ」の声で祭りを盛り上げます。長崎の街は9日までの3日間くんち一色に染まります。