新型コロナの感染拡大から3年、世界的な物価高が続いています。
国内では少子高齢化が進み、長崎県でも人口減少が大きな課題となっています。
2023年長崎経済の展望を見通すうえでの”4つのキーワード”とは?

住吉光キャスター(以下【住】):
長崎の暮らし経済ウイークリーオピニオン。今年も平家達史NBC論説委員(以下【平】)とお伝えします。平家さん今年もよろしくお願いします。
【平】よろしくお願いします。今回は新年1回目ということでこちらのテーマです。

 2023年長崎経済の展望は

■ 卯(うさぎ)年 長崎県経済も“跳ねる”ことができるのか

ちなみに日本には干支とからめた株式相場の格言がありますが、今年『うさぎ年』の相場の格言は『跳ねる』です。
これは大きな飛躍や大きな経済環境の変化を意味しているとされています。

【住】過去のうさぎ年にはどんなことがあったんでしょうか?

【平】戦後、うさぎ年は6回ありましたが、日経平均株価でみると4回はまさに『跳ねる』がごとく大幅に相場が上がっていますが、2回は下がっています。
この2回は、1963年がアメリカの金融政策変更を引き金とする海外要因、2011年が東日本大震災や欧州の金融危機など国内外の要因となっています。

【住】今年は株式相場もそうですが、長崎県の経済も跳ね上がる年になることを期待したいですね。
【平】そうですね。相場の話は後付け的なものがありますが『大きな経済環境の変化』という意味では今年に当てはまっているかもしれません。
今年一年の長崎経済を見通す上で、注意すべきポイントは4つ挙げられると思います。

新型コロナ人手不足物価高大型プロジェクトの4つです。

■ 新型コロナは”with”から”after”へなるのか

【住】新型コロナは感染拡大から3年になりますが、まだまだ経済への影響は無視できないということですね。
【平】最近では、アメリカでさらに感染力の強い『XBB.1.5』という変異株が増えているなど、まだまだ安心はできませんが、この年末年始は感染者が増えていても行動制限はとられず、以前と比べると経済への影響は和らいでいる印象があります。
そして治療薬の開発や感染症法上の分類見直しも検討されています。

こうした中で現在の『withコロナ』から『afterコロナ』となるかどうかがポイントになると思います。
これは長崎県の主力産業である『観光』を大きく左右すると考えられます。

■ 人手不足の解消 “少数オペレーション化”と”賃上げ”

【平】長崎県は転出超過が続いていることもあり、『人材の確保』が企業にとって引き続き課題になると思います。

今月5日に開かれた県内企業の経営者らが集まる新年祝賀交歓会で、長崎商工会議所の森拓二郎会頭は、今年の長崎経済の見通しについて次のように述べました。

長崎商工会議所森拓二郎会頭:
「いろいろ(新型コロナ感染拡大に伴う)行動制限とか時短制限とかなしに経済を回していくと、そういうステージにいよいよ入ってくるのかなと。基調的には『緩やかに持ち直していく』ということを期待を込めて思ってます」

一方で、課題に挙げたのは『人手不足』。その対策は単に人材の確保だけには留まらないと指摘しています。

森会頭:
「より少ない人数でオペレーションするような事業への変換というか、そういう模索を本格的にしていかないといけない。そのためにはDX化IT化は避けて通れないことだと思います」