西九州自動車道の「佐々インター」と「佐世保中央インター」の間が、3月23日から4車線化されます。これに伴い新しい料金体系に変更となります。

現在大半の区間が「片側1車線」で運用されている西九州自動車道。通勤時間帯に発生する渋滞は半ば恒常化しています。

今回、4車線化されるのは「佐々インター」と「佐世保中央インター」の間で、3月23日の午前6時から片側2車線の4車線運用となります。

これに伴い、管理が国土交通省からNEXCO西日本に移され、佐々インター・佐世保大塔間の料金体系が変更されます。

「佐々」ー「佐世保中央」間は現在と同じ無料。
「佐々」ー「佐世保大塔」まで利用した場合普通車の料金は現在の160円から370円に値上げされます。

料金体系が複雑になりますが、NEXCO西日本ではインターチェンジに「ETCフリーフローアンテナ」という感知器を新設。

佐々インターから入った車が一旦佐世保中央で降りても、15分以内に同じ場所からのりなおして佐世保大塔まで利用した場合、「佐々」ー「佐世保大塔」間を連続して走行したと認識するため、正規の料金を徴収できるとしています。