2025年長崎の経済展望は?日本銀行長崎支店の伊藤真支店長(50)は、観光や半導体産業などの可能性を挙げつつ、人手不足や人口流出といった課題をどう克服するかが鍵だと語ります。長崎が打つべき次の一手とは?NBC論説委員との新春対談です。

【住吉アナウンサー(以下:住)】長崎の暮らし経済ウイークリーオピニオン今週も平家達史NBC論説委員(以下:平)とお伝えします。今回のテーマは「新春対談~日銀長崎支店長に聞く経済展望~」です。2024年6月に、日銀長崎支店長に就任した伊藤真さん(50歳)にお話をお聞きしました。

長崎の観光資源

日本銀行 伊藤真長崎支店長:
「色んな食べ物が美味しい。いつでも旬のお魚があるというところが一番素晴らしいなという風に思っています。」
平家達史NBC論説委員:
「例えばどんなお魚が好きですか?」
日本銀行 伊藤真長崎支店長:
「夏はアジをいただきました。それからヒラスも美味しいですし、秋はアラをいただいたり牡蠣をいただいたり、これからヒラメといったものが続いていくという時期だと思っています」

伊藤支店長の趣味は「サイクリング」。6年前から始め、週末には長崎市の稲佐山などでトレーニングを重ねています。去年10月に開かれた伊王島・野母半島を自転車で巡る「ツール・ド・ちゃんぽん」にも参加しました。

平家達史NBC論説委員:
「自転車で走られて感じられたことってございますか?」
日本銀行 伊藤真長崎支店長:
「長崎はやっぱり海岸線が非常に長い。すごく綺麗な景色を(眺めながら)山がちなところを上ったり下ったり、非常に楽しいなという風に思う。上ったら必ず下りがあります。下る時には海がすごく見えるので、これは新しい観光資源なんじゃないかなという風に私は思っています」