原爆投下後の広島・長崎で、被爆者のために家を建てたアメリカ人たちがいたー。

シリーズ「被爆79年 NO MORE...」。家を建てた「シュモーさん」と「ジムさん」2人のアメリカ人にスポットを当て、家づくりに込めた思いや、そこに暮らした人の記憶、現代の私たちに伝えるメッセージを「前編」「後編」のシリーズで伝える。

原爆投下から数年後、爆心地から600メートルの山里小学校そばに建つ家々ー。

(↑写真:右奥が山里小学校 その下の段に家が建ち並ぶ)

家族と家を失った被爆者のために建てられたものだ。

(↑写真:当時の住人たち)

建設の発起人は、アメリカ人のフロイド・シュモー。105歳で亡くなるまで平和のために行動し続けた。

(↑1988年11月、93歳のシュモーさんが最後に広島市を訪問した時 提供:RCC中国放送)

1895年生まれのシュモーさんは、植物学者で、自然を愛し、戦争や暴力は絶対悪との考えを持った人だった。

第一次世界大戦中は、兵役を拒否し、ヨーロッパで難民支援にあたった。

日米開戦後は、アメリカで強制収容の対象となった日系人を支援した。

1945年8月6日 広島に人類史上初となる原子爆弾が投下されたー。

その年だけで約14万人が亡くなったとされている。

3日後の9日には長崎にも投下。長崎では、その年、約7万4千人が犠牲になった。

住宅建設は「謝罪の気持ち」を伝えるため

原爆投下に心を痛め、謝罪の気持ちをどのようなかたちで伝えるべきか考え続けていたシュモーさんは、広島と長崎で家を建てることを決め、資金と仲間集めに奔走した。

1949年1月21日、シュモーさんは、文通相手だった日本の青年に宛てた手紙に、家づくりに込める思いをしたためている。

手紙 訳『(家づくりには)様々な人種、様々な国の人に集まってほしいと思っています。この家は、単に、戦争中に焼失した何百万もの家の一軒に代わるだけのものではなく、私たちの思いの象徴となるはずです。これによって、私たちは、戦争は悪いこと私たちが間違っていた苦しんだ人たちに、申し訳ないと思っていると言いたいのです』