宮崎県の水産試験場は、ニホンウナギの仔魚(しぎょ)をシラスウナギの大きさまで育てることに初めて成功したと発表しました。
二ホンウナギは、絶滅危惧種に指定されていて、養殖に使われるシラスウナギも漁獲量の減少傾向が続いています。
こうした中、県の水産試験場は、ふ化したニホンウナギの仔魚・レプトセファルスを、稚魚のシラスウナギの大きさまで育てることに初めて成功したと発表しました。
都道府県の施設でシラスウナギへの成育に成功したのは、鹿児島県に次いで2例目となっています。
国は、2050年までに天然のシラスウナギを利用しない養殖への移行を目指していて、今回の成功は、生息数が減少するニホンウナギの大量生産につながる技術の一つとして期待されています。