石川県小松市内の和菓子店では正月の縁起物「辻占(つじうら)」づくりがピークを迎えています。
辻占は金沢などでは正月の菓子の中におみくじを入れて、その年を占う風習として江戸時代から始まったとされています。

小松市の長池彩華堂の辻占はおみくじをもち粉と砂糖を混ぜた生地で包み、花びらのような形作ります

中におみくじが入った縁起菓子「辻占」

おみくじには「宝船がまいこむ」「いそぐべからず」などと記されていて、その種類は100以上あるということです。

長池正社長はみんなで集まる新年を飾るお菓子として楽しんでほしいと願いを込めてつくっていると語っていました。
 辻占づくりは11月上旬から始まり、12月末まで続き、2万個以上を作るということです。