8月7日から始まる全国高校野球選手権。甲子園球場では今年も熱戦が繰り広げられるのでしょうが、今から45年前の夏の大会で「史上最高の名勝負」と謳われた試合があります。

1979年、第61回大会の箕島対星稜の一戦です。

延長18回を戦った死闘は長い年月を経ても語り継がれていますが、当時を戦った人たちは折に触れて心を通わせてきました。

【写真】死闘を演じた箕島と星稜 OB戦での「尾藤スマイル」

1979年8月16日、石川代表の星稜は、春夏連覇を狙う和歌山代表・箕島と3回戦で対戦しました。

1対1の同点で延長戦に突入してからは、星稜が勝ち越し箕島が追いつくという展開が繰り返されます。そして、延長18回、3時間50分の死闘の末、箕島がサヨナラ勝ちをおさめました。

星稜・山下智茂監督(当時)「やっぱり最後、スクイズのサインの見落としとか送りバントのサインの見落としとかありましたけどね。しかし、選手は思い切りやったらからね、悔いはないんじゃないんですかね」

星稜・山下智茂監督(当時)

星稜・山下靖主将(当時)「箕島とこんないい試合ができて本当にうれしいです。悔いはないです」

星稜・山下靖主将(当時)