今年は、昭和100年にあたる節目の年です。MBCでは「昭和からのメッセージ」と題し、当時の映像とともに昭和をひも解き、今を生きる私たちへのヒントを探ります。

昭和51年、1月31日に日本で初めての五つ子が鹿児島で生まれました。5人はあさって31日、49歳の誕生日を迎えます。きょう29日の昭和からのメッセージは、五つ子誕生をきっかけに変わっていた鹿児島の周産期医療です。

「双子かと思っていたら、次々と頭が見えて」

(五つ子の母親)
「5人一緒に生まれたということで、特別にどうこうでなく、ごく平凡に育てたい」

日本で初めての五つ子が鹿児島市立病院で生まれた当時の映像です。第2次ベビーブーム後の昭和51年1月31日、鹿児島出身で東京から里帰りした27歳の女性が出産しました。

(九州医療科学大学 池ノ上克学長)「保育器の中に2人入っている、保育器がなかった。大変だ大変だと言ったらすぐ届けてくれた」

当時の主治医、池ノ上克さん(79)。宮崎県にある九州医療科学大学の学長です。

「この子たちが49歳ですから31日で49歳、50年くらい前」

母親は当初、東京の病院で「赤ちゃんは双子」と聞いていて予定日の2か月前に里帰り。その後、市立病院を受診しお腹に5人いることがわかりました。

(五つ子出産の主治医・九州医療科学大学 池ノ上克学長)「当時はレントゲン写真を撮る、頭が3つ見えた、だから三つ子だと」

「(その後)少なくとも4人はいると、次の週に(頭が)もう1個ある、5人だとなった」

当時、鹿児島は未熟児などに対応する医療体制が十分ではありませんでした。