プラスチックごみについて理解を深めてもらおうと、高知県香南市で講演会が開かれました。
「物部川フォーラム」と銘打ったこの講演会は、流域で暮らす人たちにプラスチックごみについて考えてもらおうと、物部川流域ふるさと交流推進協議会の主催で開かれました。31日は高知県立大学名誉教授の一色健司(いっしき・けんじ)さんが、「海から見たプラスチックごみ問題」をテーマに講演しました。
海に浮かぶプラスチックごみは川から流れてきたものがほとんどで、ウミガメや魚などにも悪影響を及ぼすこともあり、以前から問題視されています。日本ではプラスチックごみを減らそうと、行政がビニール袋やポリ袋を有料化するなどの動きが広がってきています。

(高知県立大学名誉教授 一色健司さん)
「現在すでに汚染されている海洋中のプラスチックを回収する場所は、漂着ごみの回収が大きな効果を持っていることを言いたかった。使い捨てのプラスチックをなるべく使わないようにするのがまず基本。どうしても使う必要があるものがある。そういうものに関しては分別をして、再利用できるものは再利用するのが重要な考え方。きちんと管理された状態で回収ルートに乗せることがすごく大事」
一色さんは身近な取り組みからプラスチックに対する意識が変わればと話していました。