“10年に一度”と言われる寒波について気象台に話を聞きました。2022年の12月に、大雪をもたらした寒波よりも強い寒波がすでに高知県内に流れ込み始めていて、「凍結」に注意が必要だということです。
県内では2022年12月23日にも中部を中心に記録的な大雪に見舞われましたが、気象台によりますと、今回の降雪は中部や西部の山間部が中心になるとみられています。

(高知地方気象台 西森誠人 予報官)
「(今回の)降雪は、西部や中部の山地が中心になるとみている。平地でも、宿毛市、四万十市、大月町、三原村でも降雪がまとまると考えている」
一方、雪の降らない地域でも“寒さ”に注意が必要です。気象台によりますと、一般的に上空1500mの気温が「-9℃」以下になると「強い寒気」となりますが、今回はそれを大きく下回る「-15℃」の寒気がすでに四国まで流れ込み始めているということです。

(高知地方気象台 西森誠人 予報官)
「前回=12月23日は、上空1500mの寒気は…赤線で『―15℃』を引いているが、四国付近には『―9℃』(の空気)が流入していた。今回も同じく、上空1500mの気温を見てみると、『―15℃』は前回を比べて四国付近にも流入しているのがわかる。風向きは『北西』になっている」

前回大雪をもたらした寒波よりも強い寒波が流れ込むため気温が低くなることが予想されていて、気象台は、「雪が降らない地域でも水道管や道路の“凍結”に特に注意が必要だ」としています。
