南海トラフ地震の今後30年以内の発生確率について、政府の地震調査委員会はこれまでの「80%程度」を「60%~90%程度以上」に見直しました。
地震調査委員会は、プレートの境界や活断層で起きる地震の発生確率を毎年、更新しています。南海トラフ地震の30年以内の発生確率については、これまで過去の地震の規模などをもとに発生間隔を予測する「時間予測モデル」を使って、「80%程度」としていました。しかし、この「時間予測モデル」について最新の研究で修正すべき点が見つかったとして、ひずみの蓄積が一定でなくばらつきがあることを考慮し、ひずみの解放レベルは地震の規模により異なるとした新たなモデル(すべり量依存BPTモデル)で計算し直しました。

この結果30年以内の発生確率は「60%から90%程度以上」に見直されました。
地震調査委員会は「地震発生確率値のランクが最も高い状況は変わっておらず、国、地方公共団体、住民などは地震発生に対する防災対策や日頃からの備えに、引き続き努めていくことが必要」と説明しています。