災害時の応急的な給水体制を強化するため高知県四万十市が県の補助金を活用して新たに、加圧式の給水車を導入しました。
こちらが四万十市が新たに導入した加圧式給水車です。

災害時に水道が断水したり濁水が発生したりした際の応急的な給水体制を強化するため県の給水体制整備事業の補助金を活用して購入しました。この補助金を活用した給水車の導入は県内で初めてだといいます。

給水車は一度に3000リットルの水を運ぶことができます。加圧ポンプを搭載していて公共施設や病院の受水槽、避難所に設置される給水タンクに、短時間で効率的に水を注ぐことができます。“人”と“命の水”をつなぐ車両として活用が見込まれます。
(四万十市 上下水道課 岡村速人 課長補佐)
「少しでも早く水を提供できることで、少しでも心配が減ることはいいことだと思いますので、そうなることを願っています」

四万十市は、すでに所有している給水車を西土佐地域に配備し、新たな給水車を中村地域に配備して、2台の体制で災害時に備えます。
また、一基あたり1000リットルの容量の組み立て式の給水タンク、10基も新たに購入しています。
