あいテレビが展開するせーのっ!えひめ防災キャンペーン、みなさんと一緒に災害から命を守る方法を考えます。
気象庁は24日正午から津波に関する情報について「欠測」という情報の提供を始めました。
一体どういうものなのか、また発表された場合はどのように行動すればいいのか詳しく見ていきます。
「欠測」は大地震などで津波の発生が予想されたり、観測されたりした際、観測装置に障害が発生するなど何らかの原因でデータが入手できない場合に発表されます。
愛媛県内には潮位の変化を観測する「検潮所」が松山、宇和島、来島海峡の3か所に設けられていますが、注意していただきたいのが、「欠測」が発表された際は観測点でデータが入手できていないだけで実際には津波が襲来しているおそれがあるということです。
過去のケースを見てみると、東日本大震災では津波によって観測機器が壊れたり押し流されたりしました。
また、去年の能登半島地震では、地面が隆起して観測機器が海面を捉えられなくなりました。
県内でも同様の被害が発生した場合には欠測情報が発表される可能性があり、その場合、あいテレビでは画面に字幕テロップで表示することにしています。
気象台の担当者は「欠測情報の有無に関わらず津波の警報が発表された時点で適切な避難行動をとってほしい」と呼びかけています。
欠測が発表されても津波が襲ってくるおそれがあるということをぜひ覚えておいてください。








