バスの窓を拭いている男性、実は運転手なんです。
北海道千歳市の路線バス会社では、運転手がいるのに減便や路線の縮小をしています。いったいどういうことなんでしょう。
千歳市を走る、千歳相互観光バスの路線バス運転手・江崎毅(たけし)さん57歳です。
千歳相互観光バス 江崎毅さん(57)
「(妻に)毎日お弁当を作ってもらっています」
自宅から徒歩15分。いつも歩いて出勤します。
勤続25年のベテラン運転手の江崎さん。雨がちらついていたこの日は、乗務で注意するポイントを話してくれました。
千歳相互観光バス 江崎毅さん(57)
「歩行者がいるので傘にぶつかることが多い。巻き込みとかに気を付けてはいますけどね」
江崎さんの住む、人口およそ1万人の千歳市の向陽台地区は、千歳駅からおよそ8キロメートルにある住宅街。
この地区には千歳相互観光バスの本社もあります。
公共交通機関はこの会社のバス路線のみ。バスは地域の交通の命綱です。
住民
「不便ですね、これ(バス)ないと。病院行くにも駅行くにもバスは絶対に必要」
千歳相互観光バスは4月から、運転手不足を理由に千歳駅から向陽台地区に向かう最終バスの時間を20分早め、減便しました。
さらに4路線あったうち、2路線は帯広市を拠点とする十勝バスなどが運行を引き継ぎました。しかし…。

千歳相互観光バス 江崎毅さん(57)
「今日もやることがないのでバスの窓磨き。これを今日1日中やるつもりです」
「完全に運転手が余っている。人が余っているなら減便や路線を譲渡をする必要はなかったんじゃないのか」

運転手がいるのに、バスを運転せず、窓磨きや草むしりをしているというのです。いったいなぜなのか。