能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県珠洲市で、2月、北海道警察の女性警察官が、安否不明者の捜索にあたりました。
「女性も災害現場で活躍できると証明したい」。
強い気持ちで臨んだ捜索活動を通し、27歳の女性は新たな覚悟を胸に刻みました。【画像で見る】
多量の土砂が阻む安否不明者の捜索「必ず見つけ出す」
道警広域緊急援助隊特別救助班 山崎公子隊員(27)
「土砂現場を見るのが初めてで、家や車が簡単に押し流されてつぶされている状況が衝撃的でした」
能登半島地震の発生からちょうど2か月となった3月1日。
こう振り返ったのは、北海道警察広域緊急援助隊の山崎公子さん27歳です。

1月31日、北海道小樽港を出発した道警の広域緊急援助隊。
被災地に入ってすぐに、想像を超える現実を突きつけられました。
道警広域緊急援助隊警備部隊 小山内雄亮副官(42)
「石川県中心部の家屋倒壊、道路陥没の状況が、我々が思っていた事前情報やイメージより悲惨でした。現場の珠洲市仁江町(にえまち)に入りましたが、土砂の量や範囲、規模も、想像より大きくて、『これは非常に厳しい捜索活動になる』というのが第一印象でした」

道警の隊員85人のうち、女性は山崎さんただ1人。
道警が女性隊員を道外の被災地に派遣したのは、2019年の「東日本台風」のときが初めてで、今回が2度目です。