高齢者が運転する自動車による事故のニュース…「信号無視」をはじめ、「ブレーキとアクセルの踏み間違い」「道路の逆走」「歩道や店に突っ込む」など、連日のように報道されていますが、反面、車がないと生活できない高齢者が多く存在することもまた事実です。高齢者を取り巻く自動車運転免許の現状を取材しました。

「まだ運転をやるつもりだった…」 91歳男性が信号無視で犬をはねる

2023年7月、名古屋市緑区で91歳の男性が車を運転中、横断歩道を渡っていた6歳の女の子が連れていた犬をはね、死なせる事故が起こりました。原因は男性の信号無視。女の子がはねられていてもおかしくなかったこの事故について、女の子の母親は高齢者が運転する怖さを強く訴えます。「高齢で運転する危険性」についてどう考えているのか、という問いに対して男性は…

(男性)
「(まだ運転を)やるつもりだったけど、もうやれなくなったのでやめます」

男性はこの事故の後、免許を返納しました。一方、愛知県瀬戸市では2023年10月19日に、高齢ドライバーが運転する車が喫茶店に突っ込む事故も発生しています。

相次ぐ高齢ドライバーによる事故。特に75 歳以上の後期高齢者による事故が急増しています。アクセルとブレーキの踏み間違い、前方不注意など、運動機能や認知機能の衰えで、車は容易に「凶器」となります。

そんな事故の増加とともに増えているのが、高齢者による運転免許の“自主返納”です。名古屋市内の運転免許試験場では、一日平均約10人の高齢者が免許を返納しています。