世界販売台数は4年連続世界一、今や名実ともに世界一の自動車メーカーとなっている「トヨタ自動車」。グループ全体で37万人を超える従業員の中には、卓越した技術を持つ職人が数多くいます。すご腕職人が働くトヨタの新車開発の「中枢」を取材しました。

合格点が出るまで試験を繰り返す日々…‟最後は一人の人間の感覚”

愛知県豊田市と岡崎市の境、山の奥深くにある施設「テクニカルセンター下山」は、トヨタが約3000億円もの巨費を投じて作った新型車の研究開発施設です。

(チーフエキスパート 阿比留和昭さん)
「試験車を評価するときの部品の組み換えなどをここでやっていく。世に出ていない車を基本的には扱っている」

阿比留和昭さん(54)は、販売前の試験車の安全性や耐久性をチェックする「総合評価」と呼ばれる仕事を30年以上続けています。部品ごとに決まっている耐久性や安全性の基準を守り、合格点が出るまで徹底して試験を繰り返す毎日。最先端技術の粋を集めた車も、最終チェックは‟一人の人間の感覚”で行われるのです。

(チーフエキスパート 阿比留和昭さん)
「『官能評価』の職場なので、エンジンをスタートして目的地について休憩するとか、いろんなシチュエーションがある。こういう手の動かし方をするのではないか、この隙間が狭いのではないかとか、アクセルを全開に踏んでも思ったより出足が悪いだとか」