「下校時間を男女で分ける」「防寒用のコート着用は許可制」「下着の色の指定」など、生徒の権利を尊重しない「ブラック校則」が、国内の学校には多数存在しています。しかしそんな中で、一部の学校では校則を見直す動きも。生徒の人権やプライバシー、そして社会のルールを色濃く反映している現代の校則と、それを変えようと行動する人々について調査しました。
「下校時間を男子と女子で区別する」理解に苦しむ“ブラック校則”

学生時代、どのような校則があったかを街できいてみると…
(19歳 女性)
「(冬場の)マフラー禁止でネックウォーマーだけOK」
Qなぜ?
「ひっかかってあぶないから」
(19歳 男性)
「下着の色が指定されている」
見えない下着の色まで指定されていることに違和感を覚えたといいます。ほかにも「下校時間を男子と女子で区別する」「防寒用のコートは事前に許可願を出す」など、理解に苦しむ校則が多数存在しています。
校則は、管理教育全盛の1980年代から問題となってきました。
例えば、「校則違反の髪型の生徒を卒業アルバムから削除する」「遅刻を取り締まるために教師が閉めた鉄製の門に生徒が挟まれて死亡する」など、校則をめぐって様々な問題が起こるたび見直しの動きもありましたが、今も理解に苦しむ校則は確実に残っています。こうした校則に対して弁護士は。
(愛知県弁護士会 粕田陽子弁護士)
「なぜ学校で子どもの権利を尊重することが根付いていかないのか。子どもの権利を守ることが根付いていくために、どんなことができるかということを校則問題を通じて考えたい」
校則による人権問題を調査している愛知県弁護士会は、県内の公立高校50校の校則を調査。現在も校則についての相談を受け付けています。