愛知県豊橋市の豊橋東高校では昔から、体育大会の夜に男子生徒が絆を深める行事が行われています。“時代遅れではないか”という指摘もある中、コロナ禍を経て工夫しながら伝統を受け継ぐ生徒たちを取材しました。
4年ぶりの”密” 伝統行事「ファイヤーストーム」が復活

豊橋東高校で約70年続く「ファイヤーストーム」。体育大会の後、たき火を囲んで男子生徒が歌い踊り、絆を深める行事です。多くの祭りやイベントが中止になったコロナ禍でも、接触しないよう感染対策を取った上で開催し、伝統をつないできました。
ことしは4年ぶりに本来の形で実施することになりました。1年生は原則参加ですが、強制はされません。2、3年生は希望者だけが参加します。練習では、3年生が下級生を指導します。
(3年生)
「自分の前の人が、自分の左のももに座る。自分は、後ろの人の左のももに座る」
コロナ禍では自粛していた肩を組み合って密着し、円陣を組む練習です。しかし、指導する3年生自身も1年生の時からコロナ禍のため、本来のファイヤーストームを経験していません。練習後は3年生だけで集まり、意見を出し合います。
(3年生)
「腰と腰をつけるぐらいに立たせて、そこからかがめさせないと」
本番直前の全体練習。これまで和やかだった雰囲気は一気に引き締まります。旧制中学時代の校歌や民謡など昔から変わらない6曲を歌います。

(3年生)
「(声が)小せぇぞ!小せぇ!返事!」
「ひじが下がってきてる!あげろ!直角だ!」
かつてファイヤーストームは、荒々しい「バンカラ」の象徴でした。3年生が激しい檄を飛ばします。
”パワハラ”や“性差別”と言われかねないこのご時世、”時代遅れではないか”という指摘もありますが、あえて昔と同じ形式で行うのは、伝統を守りたいという思いがあるからです。