愛知県犬山市の日本モンキーセンター。56種類およそ800頭を飼育しています。
中には熱帯地域で生息し、寒さが苦手なサルもいて暖房費の高騰は施設にとっても大きな痛手となっているのです。しかし、こちらのサル達は…。
(記者)
「冬と言えばたき火!暖かいですね。こちらのサルたちもたき火を囲み、暖を取っています」
こちらはヤクシマザル。本来サルは火を怖がるといわれていますが、この寒さに耐えられないのか、火のそばに近づき暖をとっていました。
“今や冬の風物詩”として有名な、日本モンキーセンターのたき火にあたるサルたち。この始まりはいつだったのでしょうか。
(日本モンキーセンター飼育員 堀川晴喜さん)
「60年ほど前の伊勢湾台風の時に倒れた木で職員がたき火をしたところ、サルたちが集まってきたのがきっかけです」
はじまりは「伊勢湾台風」
死者・行方不明者が5000人を超える甚大な被害が出た1959年の伊勢湾台風。

その3年前の1956年に日本モンキーセンターは、サル類の総合的研究、野生ニホンザルの
設立翌年の1957年にはセンターが運営する施設のひとつ「犬山野猿公苑(いぬやま やえんこうえん)」が開苑され、ヤクシマザルが放たれます。