別荘地の開発に造られた「赤沢八幡野連絡橋」

伊東市を走る国道135号の西側の山中に、巨大な赤い廃ループ橋が眠っています。新たに別荘地を開発するため、昭和49年に工事車両専用道路として「赤沢八幡野(やわたの)連絡橋」が造られました。
しかし、別荘建設の需要が予想よりも少なく、4年後に開発会社は倒産。工事は中止になり、数年しか橋は使われず廃橋となりました。

「国土地理院の地図にも、道の痕跡が記されている」と道マニア。現在は途中で道路が崩れており、山の中に突き刺さるような状態に。「この規模の廃橋は、日本でここだけだと思う」と道マニアは言います。
使われなくなってから約20年後に崩落したそうですが、短い稼働期間の中でも一般車が通れる期間もあったようです。
CBCテレビ「道との遭遇」2025年1月28日(火)午後11時56分放送より