「この条例があっても、大人は誰にも注意されません」

これは8月、豊明市が市民のスマホの使用の目安を仕事や勉強などをのぞき、1日2時間以内とする全国初の条例案を市議会に提出したものです。

条例案には罰則規定はなく、家庭内で子どもの睡眠時間を確保するため、小学生は夜9時、中学生以上は夜10時以降の使用を控えるよう促すことなどが盛り込まれています。

こうした中、きょうの市議会本会議の質疑では、議員から条例案の効果や目的を疑問視する声が相次ぎました。

(豊明市 清水義昭市議)
「条例が制定された場合(スマホの)過剰使用は減ると考えていますか」

(豊明市 浅井俊一教育部長)
「条例の意図としては、各個人・各家庭でそれぞれの使い方を見直すきっかけに。家族で話し合う機会をもってもらうことを促すため」

(豊明市 こんどうのぶお市議)
「この条例があったとしても、大人は誰にも注意されません」

(浅井教育部長)
「特に市が個人を制御するという意図はございません」

今回の条例案を提出した、小浮正典市長は目的はあくまでも「家族との時間や、食事、睡眠時間を削っていないか見つめ直す機会にしてもらうこと」だといいますが…

(清水市議)
「過剰使用が身体的・精神的・生活面で悪影響を引き起こしかねないと、結論づけた具体的な科学的根拠は何でしょうか」

(浅井教育部長)
「厚労省のガイドライン『健康づくりのための睡眠ガイド』を基本に、条例としてはあくまで『睡眠時間の確保』『家庭・個人でのルール作り』」