年末年始、帰省や旅行でたくさんの人が利用した新幹線。大事な旅を陰で支える“駅員さん”によるサービスのNo.1を決める大会に密着!また、開業60年を迎えた東海道新幹線で開発中の自動運転で走る未来の新幹線を取材しました。

「乗客への気遣い」が求められるサービスNo.1社員を決める大会とは?
JR東海グループの中で年に1度行われるサービスのNo.1を決める大会。No.1に輝いた社員は、金色に輝く「特別なバッジ」を制服に付けることができます。


今回は、2024年12月24日に静岡・三島市の「JR東海 総合研修センター」で行われた大会に潜入。主に若手が出場する「出札(しゅっさつ)部門」を取材。
普段、切符販売の窓口を担当する11人の社員が、サービスNo.1をかけて競いました。

出札部門では、制限時間12分の中で3つの課題が与えられ、乗客の要望に応えられるかなどが問われます。
課題①は、別の列車の事故により、乗っていた列車が運転打ち切りになった客への料金払い戻し。
課題②は、年末に新幹線に乗りたい外国人の対応。
課題③は、2人分の列車の時間変更です。
日常的に遭遇しそうなシチュエーションばかりですが、審査員の厳しい視線の中で「乗客への気遣い」が求められます。
