東海地方にはモーニングなど独自の喫茶文化があり、さまざまな喫茶店・カフェがしのぎを削っています。総務省の発表(令和3年)によると、喫茶店の数は愛知県(6171店)が東京都(6121店)よりも多いという数字も。しかし、カフェブームの陰で、閉店や倒産が増えています。最近の喫茶店事情を取材しました。
「物価の高騰」と「人手不足」が打撃に 喫茶店やカフェの苦い現実

2024年4月に名古屋市中区にオープンした新中日ビルには「ブルーボトルコーヒー」が東海エリア初出店。日本茶のカフェ「YATAGARASU」や、本を読みながら楽しめる「文喫 栄」など、連日、賑わいを見せています。
しかし、毎日多くの店がオープンする中、コーヒーのように“苦い現実”を示すデータも。
帝国データバンクによると、2000年には14件だった喫茶店・カフェの倒産件数が、2007年頃から50件以上になることが多くなりました。コロナ禍では補助金などもあり倒産自体は減少しましたが、2023年には72件と過去最多になりました。
名古屋市名東区の「ガロン」は、世界各地からコーヒー豆を仕入れ、自社で焙煎して全国の百貨店や喫茶店に卸しています。しかし今、コーヒー豆の値上がりに苦しめられています。
主要産地のブラジルで天候不順による不作が続いたことと、歴史的な円安の影響で、コーヒー豆の国内価格はここ1~2か月で高騰。ガロンでは2024年5月に、ほぼ全ての商品を平均で2~3割、値上げせざるを得ませんでした。
(ガロン・神谷浩己社長)
「急激に値上がりしたのは、ここ1~2か月。今回の(コーヒー豆の)上げ幅は、今までにないくらいなので、2段階に分けて値上げしようと考えている」