生地にあんを入れ、型で焼き上げた和菓子を何と呼んでいますか?
山陰では、「大判焼き」と呼ばれることが多いようですが、
じつは様々な呼び方があるんです。


まず向かったのは、鳥取県米子市にある「芦屋有関」。

清水 栞太 記者
「こちらの店ではメニューを見てみると、大判焼きと書かれてます。」

生地を型に流し込み、そこにあんを投入。
ひっくり返して焼き上げたおいしそ~な大判焼き。

この大判焼きを巡ってある問題が。
米子市の別の店を訪ねると・・・

白寿庵 裏辻 道子 店主
「私のお店では回転焼きという名称でお店をさせてもらってます。回転焼きと大判焼きは同じ意味なんですけども。」

何とこちらでは、「大判焼き」ではなく「回転焼き」。

さらに・・・

芦屋有閑 藤野 美郷 さん
「ご注文の際に『今川焼』『回転焼き』、あとは『太鼓饅頭』などと言われます。」

白寿庵 裏辻 道子 店主
「常連さんに、いつも来るたびに『二重焼き』をちょうだいと言われます。」

大判焼きを巡る問題、それは「呼び方」問題です。


様々な呼び方があるようですが、山陰の人たちは何と呼んでいるのでしょうか?

鳥取県民
「大判焼きですね。やっぱりね。」
「大判焼き!」
「大判焼き。やっぱり米子では大判焼きでしょ。」

島根県民
「これ大判焼きじゃないですか?」
「大判焼きですね。」

鳥取・島根ともに「大判焼き」と答える人が圧倒的多数!!
ところが、県外の人に聞いてみると・・・

東京出身の人
「今川焼きかな」

福岡県民
「回転饅頭」
「回転焼き」

どうやら地域によって呼び方が異なるようです。