JRの担当者
「博労町駅、富士見町駅の停留所があり、駅の停車時間に加え、ご利用の多い時間帯では乗降に時間を要することから、6~7分鳴動しています」

実は、この踏切の手前には富士見町駅と博労町駅の2つの駅があります。

そのため…

木嶋雄大キャスター
「こちらの遮断機は下りたままなんですが、こちらの先にある手前の駅で、列車が停車している状態です」

踏切の手前にある駅で列車が停車している間に遮断機はすでに下りている状態です。

JR西日本によりますと、踏切の警報音が鳴り遮断機が下りるタイミングは国の基準をもとに決定していて、境線では、踏切からおよそ800メートル離れた地点に列車が近づくと、警報音が鳴りだす仕組みだそうです。