「ここが焼く場所で、ここが防火帯」
島根大学松江キャンパスで活動するサークル「里山焼かんかね?」。
現在、メンバーはおよそ40人。その活動の目的は?
島根大学サークル「里山焼かんかね?」木津たお さん
「もともと畑だったところとか、人が管理していたところで、今は、放棄されてしまったところを、もう一度、焼畑を通して、再生していこうと」
島根大学で林学を教える小池名誉教授のもと、サークルのメンバーは、焼畑農法を通して、中山間地域の課題解決に挑戦しています。
島根大学 小池浩一郎 名誉教授
「たくさんの燃料がないと、土が焼けないんで、なるべく、上に木とかいろんなものがあった方がいいんですけど、ここはススキがちょっとあるだけで」
サークルメンバー
「聞いたことのない活動をしているということだったので、興味があった」
「実家が山間部にあって、ここの部活で、森林の管理などが学べたらいいかなと思って、活動に参加した」
焼畑の仕方についてしっかり学んだメンバーは、この日、奥出雲町で今年2か所目となる焼畑に臨みました。
この場所は、国の事業として農業推進のために開墾された国営開発農地。
放牧地として利用されていましたが、10年以上前に耕作放棄され、そのままになっていました。
奥出雲町農業振興課 糸原和弘 課長
「国営開発農地について、遊休化しているところが増えているというのが現状。そういったことを町としても解消していきたいという考えでやっているが、若い方がしていただけると、いろんなところに波及効果も生まれることも期待して、町の方でもしっかり取り組んでいきたいと考えている」