東京電力や資源エネルギー庁が参考人として出席した16日の新潟県議会での議論を受け、新潟県の花角英世知事は「県民の受け止めを見極めていく」と述べました。
【花角英世新潟県知事(17日午前)】
「“地域とともに生きる”という言葉を使ったような気がしますけど、『地域に根付いていく、地域と共生していく』という、その覚悟の表明じゃないでしょうかね」

16日に行われた新潟県議会の連合委員会で、東京電力の小早川智明社長は柏崎刈羽原子力発電所の1号機と2号機の“廃炉”に対する方針を明らかにするとともに、新潟県に対して1000億円規模の“資金”を拠出する考えを示しました。

また、資源エネルギー庁の村瀬佳史長官は、“再稼働の必要性”を説明しました。

柏崎刈羽原発再稼働に関する新潟県民の理解と自身の判断について花角英世知事は、16日の議論を踏まえ…。
【花角英世新潟県知事(17日午前)】
「いろいろな情報が出ましたので、そういう意味では深まっているのではないでしょうかね。私の判断というのは、“県民がどう受け止めるかを見極めていく”っていうことだと思います」

原発再稼働に対する考えについて新潟県の花角知事は、県民の意識調査がまとまる10月末以降に示す方針です。