恒例の「歌会始の儀」が22日に皇居で行われ、戦争と平和について取り上げた上越市の元中学校教員の歌も詠み上げられました。
皇室の新年行事「歌会始の儀」。

今年のお題は「夢」で、国内外から1万6000首の応募があり、一般で入選した10人の歌が両陛下や皇族方の前で詠み上げられました。

そのうちの1人が上越市に住む中学校の元教員 大堀みきさん(65)です。

【大堀さんの歌】
「戦争の対義語は『夢』生徒らは班学習で言葉を探す」

1980年のカンボジアの難民キャンプを題材にした教員時代の授業についての歌です。戦争や平和について夢という言葉を交え自身の考えを述べた生徒を取り上げたそうです。
【入選した大堀みきさん】
「そこの年を2025年に変えても、カンボジアを他の国に変えても全く同じような内容で詠めるんだなとということで、やるせない気持ちになったんですけど」

両陛下は、各地で紛争が起きている国際情勢を踏まえ「平和な世の中になってほしい」と述べられたということです。

また東京学館新潟高校の卒業生で、東京都北区の中学校教員 栗田岳さんも入選しました。

来年のお題は「明(めい)」ということです。