
「すしこ」は青森県津軽地方の郷土料理で、蒸したもち米に、赤紫蘇、きゅうり、キャベツなどを入れて乳酸発酵させたもの。色の鮮やかさから「赤すし」「赤めし」とも呼ばれています。
全国的に見ても非常に珍しいいわば「ごはんの漬物」
発祥は、江戸時代、米どころの津軽地方で広まった料理と言われており、昔はどの家庭でも一斗缶に漬け込んで 冬の間の保存食として食べられていたそうです。新名アナウンサ―が試食してみます。






新名アナ
「紫蘇が大好きなので、この香り好きです」「漬物というよりは、紫蘇のご飯のようでモチモチした触感と酸味が丁度いいですね。」
「すしこ」を作る家庭は年々減少しているそうですが、最近ではスーパーマーケットや道の駅などで総菜として販売されています。さらに、もち米に混ぜて作る「すしこのもと」は、ネットでも取り寄せ可能です。津軽の郷土料理「すしこ」是非一度食べてみてください。

道の駅もりた(青森県つがる市森田町床舞稚桜4-1)などで販売