
多くの課題がある青森県政のかじ取り役を決める県知事選。有識者は今回の政策論争をどのように評価しているのか。また有権者が投票する際に判断基準となるポイントを聞きました。
※県明るい選挙推進協議会会長 弘前学院大学 西東克介教授
「有力な2人が保守系ですから、だからこそ対立する政策をなかなか見出せない。保守系であるがゆえに政策の根本的な対立がない」


県明るい選挙推進協議会の会長を務めている弘前学院大学の西東克介教授です。今回の知事選は政策論争が深まっていないと評価していました。その理由について宮下さんと小野寺さんの政策が大きく対立していないことや横垣さんと楠田さんは立候補の表明が告示直前で十分に訴えを浸透させられなかったことを挙げています。さらに、自民党と公明党が自主投票になり保守分裂になったことは選挙の結果に大きく影響すると指摘しています。
※県明るい選挙推進協議会会長 弘前学院大学 西東克介教授
「なんとなく自民党を支持してきた人や同じ層に入るかもしれないけど女性の人たち。この人たちが今回の結果を左右するのではないかと思います」
そのなかで西東教授が投票するさいの判断材料の一つにあげているのが三村県政にはない独自の取り組みがあるかでした。
※県明るい選挙推進協議会会長 弘前学院大学 西東克介教授
「三村県政が決して悪かったというわけではく平均的に良いというなかで真の意味で青森らしさを突出させるところまでは行ってなかった。そのあたりを次の新しい知事には出して欲しい」
