道の駅で食材探し 「1.5センチ以上しか出荷しない」大粒の特産品

訪れたのは、東北町の【小川原湖公園キャンプ場】。小川原湖は、日本で11番目に大きな面積の湖で、住所は東北町だが、湖畔には東北町側と三沢市側にそれぞれキャンプ場がある。
【小川原湖公園 キャンプ場】
◆テント1張…1000円(清掃協力金)
◆設備…トイレ、炊事場
◆利用期間…4月~10月


まずは、タープテントの設営。作業しながら、鉄マンが率直な疑問を竹洞さんに聞いてみた。

鉄マン
「竹ちゃん、YouTuberだけじゃ飯食っていけないでしょ?普段は何をやっているの?」
竹洞好志さん
「普段は、モモやリンゴの果樹栽培をしています。農家もやっています。モモの収穫時期は待ってはくれないので、夏場はなかなか忙しかったですよ」

タープテントが完成したら、地元の食材を調達へ。訪ねたのは【道の駅おがわら湖 湖遊館】です。

鉄マン
「さぁ、今日は小川原湖でしょ?ここには何がある?」
竹洞好志さん
「おっきいシジミ貝!」
一体、どんな大きさのシジミ貝なのか。売り場には、小川原湖産のヤマトシジミがあった。普通の大きさだと300グラムで400円、大きめだと600円で販売されていた。もちろん、購入するのは大きめのシジミだ。


鉄マン
「家でたまに食べるシジミとは違う!」
小川原湖の漁業者は、貝殻の大きさが1.5センチ以上のものしか出荷せず、それより小さいものは湖に戻しているという。湖遊館では、砂抜きして販売しているため、すぐに調理に使える。

野菜のコーナーも見てみよう。1袋200円で販売されていたニンニクを購入することに。秋といえばの食材、“食用菊”を発見。鮮やかな黄色が目にとまった。

鉄マン
「菊はきれいで、いろいろ使える」
そして、鉄マンが“おしゃれ野菜”と呼ぶパプリカも買うことに決め、これで食材の調達は完了した。パプリカの赤に菊の黄色と彩りが良い食材がそろった今回は、スペイン料理を作ることに。

きょうの飯キャンは?
鉄マン
「“シジミのパエーじゃ”だ!パエリアなんだけど、本場スペインではパエージャと言うんじゃ」

冗談のようだが本当だ。【シジミのパエーじゃ】は果たしてどんなキャンプ飯となるのか。