2024年4月、青森市の中心地にオープンしたおにぎり専門店「おにぎりわんど」。県産米と具材にこだわった約20種のおにぎりメニューの中から握りたてを味わうことができます。ライスボールの実土里さんがリポートします。

おにぎり模様ののれんが目印「おにぎりわんど」(青森市)

青森市の中心地、青森税務署の脇道を入った所にある「おにぎりわんど」は、おにぎりのテイクアウトはもちろん、ランチタイムは店内でのイートインも可能なおにぎり専門店です。オーナーの高森暖さんと店長の福多一平さん、雅さん夫妻にお話しをききます。

福多さん夫妻とオーナーの高森さん(右)

地元食材にこだわったおにぎり

同店のこだわりは、青森県産のものを中心におにぎりを手作りすること。お米は、県産米「ほっかりん」を使用。柔らかさと粘りがあって冷めてもおいしいため、おにぎりに最適なお米なのだそうです。

おにぎりの塩は、津軽海峡の海底から汲みあげた海水を窯で炊きあげてつくる駒嶺商店の「津軽海峡の塩」。具材も青森県産のものを中心にほとんど手作りです。

実土里さん
「どうしておにぎり専門店っていうものをやろうって思ったんですか」

おにぎりわんど 高森暖オーナー
「皆さんにお米を食べてもらいたいなと思ったのと、パクッとすぐ食べられるっていうのがおにぎりの魅力であり、お米の魅力なのかなと思いましてオープンしました」

実土里さん
「素敵ですね。皆さんにとっておにぎりってどんな存在ですか」

おにぎりわんど 福多一平 店長
「僕は学生の頃から毎日母親がおにぎりを握ってくれていて、考えてみたら毎日食べていたなと。皆さんにとっても、おにぎりってすごく身近な存在だなと思うので、とても良い食材で飲食店をさせてもらっていると思っています」

実土里さん
「なんかおにぎりに対しての愛が、皆さんから伝わってくるようですね」

おにぎりわんど 福多一平 店長
ひとつひとつ手作りのおにぎり

作家 太宰治が愛したという「筋子&納豆」

約20種類あるおにぎりの中から、人気の具材を紹介します。

まずは「筋子&納豆」(360円)
筋子と納豆を混ぜ合わせた「筋子納豆」は、青森県出身の文豪・太宰治の好物だったといい、作品の中にも登場しています。

黒い海苔に筋子と納豆の輝きが抜群のインパクトです

実土里さん
「ふわっふわ!降りたての雪ぐらいふわっふわっ!この筋子のプチプチ加減とあと納豆の旨みが混ざっちゃってますね。おにぎりって握った方の温かさとか人柄も出るような気がして、すごいそのパワーが伝わってくる。美味しい!」

リポーターの実土里さんが頬張ります

実土里さんの食レポを聞いて福多店長に異変が?

福多一平 店長
「…ありがとうございます…」(涙で声を詰まらせる福多店長)

福多雅 チーフ
「人柄が出るって言われたのが嬉しかったみたい」

涙で声を詰まらせる福多店長

福多雅チーフが笑顔でフォローすると、その言葉に反応して福多店長、またも感涙…。むせび泣きながらバックヤードに入っていきました。

感涙の福多店長(左)妻の福多チーフ(右)

食べた人も食べてもらった人も、その心を温かく包み込んでくれるおにぎりの魅力を実感したところで、次は…