今月15日の国際小児がんデーを前に、病気への理解や支援を呼びかけるパネル展が那覇市で開かれました。

パネル展は小児がんの子どもの家族などでつくる団体が開いたもので、会場には県内で闘病中の子どもたちが描いた絵や工作などの作品が展示されました。

日本では毎年およそ2500人が新たに小児がんと診断されていますが、闘病のつらさや家族の負担などについては理解が広がっておらず、主催した団体は「展示を通して小児がんの存在を知ってほしい」と呼びかけていました。

長女を小児がんで亡くした金城敦子さん
「子どものがんって、ある日突然なることが多くて、それに戸惑っていた私もいた。子どもたちが毎日、病院で頑張っている。また通院の子たちも頑張っていることを知ってもらいたい」

県内では小児がんの子どもの家族が中心となって同じ境遇の家族を支援する動きが広がっていて、支援のためのクラウドファンディングも立ち上がっています。