能登半島地震の発生から6週間。被災地では道路網の復旧へ岩手県から派遣された国交省職員が活動しています。現地からのリポートです。
能登半島地震で道路の被害が特に大きかったのが輪島市、珠洲市、穴水町、能登町からなる奥能登地域です。
(リポート)
「路面の陥没、崩落など被害が大きかった奥能登へとつながる幹線道路です。ここに来る途中も応急処置によって辛うじて片側通行できる程度のところもあり。まだまだ復旧というにはほど遠い状況です」
住民が日常の暮らしを取り戻すため、道路の本格復旧に向けた動きも出始めています。国土交通省のTEC―FORCE=緊急災害対策派遣隊として穴水町の被害状況の調査にあたっている、東北地方整備局三陸国道事務所の佐藤秀一さんです。
2月8日から他の隊員3人とともに富山市を拠点に復旧支援を行っています。
12日は富山市から3時間かけておよそ120キロ離れた穴水町に到着しました。能登半島中央部に位置する半農半漁の町・穴水町。ここでは3225棟の建物が何らかの被害を受けています。
佐藤さんが所属する東北地方整備局からは常時6つの班が派遣されていて、穴水町の町道352路線の被害状況を全て歩いて調査しています。
12日調査に入った岩車地区はまだ水道が復旧していませんが、それでも住民の多くが自宅に戻っていました。
(穴水町岩車地区の住民)
「穴水総合病院に設けられた自衛隊の風呂に行かなければならない。早く水が来てほしい。(地震に)やられましたけど元に戻って生活したいと思っています」
道路のひび割れや段差など一つひとつの被害箇所を正確かつ迅速に記録する地道な取り組みは、今後の復旧を加速させる第一歩です。
一見被害のなさそうな道路も・・・
(三陸国道事務所 佐藤秀一さん)
「ちょっとクラックが入って崩れかけている。ほっとくとここから雨とか水が入ってガサッと落ちてしまう」
すでに発生した被害はもちろん、これ以上の被害を未然に防ぐのはこの道39年目という経験のなす技です。佐藤さんは東日本大震災発災時も三陸国道事務所で勤務していました。
(三陸国道事務所 佐藤秀一さん)
「全国の地方整備局から、色々なところから応援をいただいております。応援される側から応援する側になったのかなと」
(リポート)
「住民が元の暮らしを取り戻すにはまだまだ長い時間がかかるとみられる能登半島地震の被災地。そうした中で東日本大震災の経験も生かしながら復旧に向けた小さな一歩が踏み出されています」
注目の記事
強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」“だまされたふり”続けるとオンラインで事情聴取も… 詐欺手口の全貌

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

生徒4人に1人がサッカー部 全国大会常連校で起きた〝裸で土下座〟 『いじり』が遠因ないし原因 発生リスクの高い集団とは 調査報告書がまとまる 熊本








