ムラサキウニは温暖化により海水温が上昇して大量発生。海藻の新芽などを食べつくしてしまうため、海藻をエサとするアワビやサザエが激減してしまうほか、「藻場」が無くなり、魚が住めない「磯焼け」の海底を広げてしまいます。

沿岸では、サザエなどが育たなくなる影響も広がりました。

ウニは高級食材なのでは…?と思いきや、駆除したムラサキウニはスカスカで食用には向かないとされていました。

こうしたなか、日本財団の「海と日本プロジェクト」として、鳥取県漁協などがキャベツやブロッコリーをエサに地元で養殖に取り組み、おいしい食材に育てあげたのです。

子どもたちも地元で育ったウニやサザエを味わっていました。