「レーベル遺伝性視神経症」は、遺伝子の変異で急速な視力低下などを引き起こす難病で、現在治療法はわかっていません。そんな難病を発症し、わずか3か月で両目の視力を失った社長がいます。突如視力を失い、絶望の淵に立たされながらも、社員や家族に支えられながら、懸命に前を向き続ける社長を取材しました。
見えない社長のために、社内には様々な工夫が

名古屋にある広告会社の一室。他の社員がパソコンで資料などを確認しながら会議を行う中、社長の遠藤隆一郎さん(52)の手元には何も置かれていません。目がほとんど見えないため、パソコンやメモが使えないのです。
遠藤さんは立ち上がり、自分が持っているペンの色を社員に確認すると、勘を頼りに、ホワイトボードにイベント会場のレイアウトを書き始めます。実は遠藤さんの目は、4年前まで普通に見えていたのです。
(アドライブ・遠藤隆一郎社長)
「(パソコンは)見てもしょうがないし、打てもしない。僕が持っているのは飲み物だけです。僕の頭の中を唯一表現するには、ホワイトボードで落書きのように書くしかない」
4年前、左目が見えにくくなったかと思うと、その後わずか3か月でほとんど見えなくなりました。検査の結果、難病の「レーベル遺伝性視神経症」と診断。遺伝子の変異により視神経が壊れてしまい、急速に視力の低下などを引き起こす病気で、治療法は分かっていません。
黒と白のコントラストだけは、ぼんやり判別できるという遠藤社長が社内で困らないよう、社員が様々な工夫をしています。例えば、社内の床には白いガムテープが貼られていました。
(アドライブ・遠藤隆一郎社長)
「世の中はほぼ白黒に見えるので、白というのがはっきりしていると見やすい。私が歩きやすいように、社員が白いガムテープを貼ってくれた。私のデスクまでたどり着ける」
また、給湯室の白い壁には黒いテープが貼られています。黒のテープの下には蛇口があり、手を洗うことができます。社内の自販機も工夫されていました。
(アドライブ・遠藤隆一郎社長)
「ここ(ボタン)にシールがついている。これは僕が飲むコーヒー。私が飲むものは印をつけておいてくれて、僕は手探りでこれだってわかる。みんなが“こうしたら僕が便利”ということを実践してくれている。本当にありがたい」
目が見えなくても、懸命に会社を率いていく重責と向き合う遠藤社長。社員からは…。
(社員)
「社長の頭の中にイメージがしやすいように説明をしなくてはいけないので、ポジティブに考えると説明が上手になるなと」
「常に前向きな発言をしてくれるポジティブで大きい存在」